★こちらの物件は売主直販につき仲介手数料不要です。
★ 自由設計で建てられるセミオーダー住宅(建築条件付土地)分譲地です。
★ 土地のみ販売も応相談!詳細はお問合せ下さい。
【8号区/敷地面積:約130.03u(約39.33坪)】
・参考建物価格:1,920万円(税込)/延床28坪・長期優良住宅・準防火仕様
●8号区は約39.32坪の整形地!
接道間口約9.93Mの整形地となっていて、
並列2台分のカースペース付きでファミリーサイズの建築が検討可能です。
8号区の敷地であれば《延床約32.9坪プラン》が建築可能!
「こういう間取りにしたい」「○○するためのスペースを作るには?」など
お客様のご希望に合ったプランのご提案はもちろん
それらの実現に必要なオプション費用の概算もご提案ができますので
ご検討のためにご活用ください♪
●区画整理地内の整った街並み
街並みの再編成を行っている榎の街の中でも
比較的計画が進み街並みが整ってきたエリアに位置しています!
当該分譲地は新規開発分譲として
既存の北側幅員5M道路から新設の4.5m幅員道路を伸ばした全9区画の新街区です。
●建ぺい率50%・容積率100%
敷地に対して大きな建物を建てやすく、
建築の自由度が広がる建ぺい・容積率指定です。
●西武バス「三ツ藤住宅東」停留所まで徒歩4分
西武拝島線「東大和市」駅や、
JR中央線「立川」駅前まで行けるバス便があります。
立川駅方面へ向かう際は、現地から徒歩9分にある「三本榎」停のほうが
乗車時間が短いのでおすすめです!
●モノレール新駅予定地まで徒歩約7分※
2030年代半ばの開業予定で交通利便性アップが期待されます。
※ 多摩モノレール延伸<上北台〜箱根ケ崎間で7駅新設予定>特許取得
開業は2030年代半ばを目指す計画と発表されています。
(2025年5月多摩都市モノレール及び国土交通省の発表)
※ (仮称)No.3駅予定地より徒歩7分(約500m)
※出典:都市整備局「都市計画案及び環境影響評価書案のあらまし(2024.12)」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 周辺環境ポイント 】
教育施設も商業施設も徒歩圏内に揃う
バランスの取れたポジションです。
■「武蔵村山市立第九小学校」徒歩16分
■「武蔵村山市立第一中学校」徒歩11分
■スーパー「TAIRAYA」すぐそこ
北側既存道路から西へ進んだ突き当りにあります!
2階には100円ショップが入っているから
お手頃価格な生活雑貨の購入にも便利です。
■「イオンモールむさし村山」徒歩6分
食料品・日用品・雑貨も揃う「イオンスタイル」はもちろん、
ファッションや家電、グルメ、映画も揃う、都内最大級のイオンモールです。
休日のお出かけ先として人気のこちらの施設を徒歩10分以内で利用可能。
イオンスタイルの1階食料品売り場は
朝8時〜夜11時まで営業しているので、
朝にも夜にもお買物がしやすいところも嬉しいポイントです。
■「武蔵村山病院」徒歩12分
内科、外科、産婦人科、小児救急外来などがある総合病院です。
登録予約制ですが、病児保育室も併設されていて
お仕事で忙しい子育て中のご家庭にも助かります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【ヒカリ企画の建築条件付土地『わが家』】
自由設計で建てられるセミオーダー住宅。
ヒカリ企画による、間取りを自由に設計可能な"土地・建物セット販売"です。
「建売より自由に、注文よりもリーズナブルに」
限りなく理想に近づけたマイホームを実現します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<関連コラム>
多摩モノレール延伸計画について
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
[ 備考 ]
この土地は、土地売買契約後3ヶ月間の建築協議期間を設け、売主指定工務店と建物建築請負契約を締結することを条件に販売します。
この期間内に建築請負契約の締結が成立しなかった場合は、土地売買契約は白紙となり、受領した手付金などの土地代金は全てお返しします。
※3・6・7号区内に協定部分あり。
・開発許可番号:5多建開一開第206号
・造成完了予定時期:2024年7月頃
・開発区域面積:1339.40u
・新設道路は市に採納予定です。
※当該物件は土地区画整理事業地内の保留地に該当します。そのため、住宅ローンが利用できる金融機関が限られます。
※敷地面積、区画図は机上分筆につき敷地面積等が変わる可能性があります。
※保留地につき、事業完了までは土地の「所有権」ではなく、「使用の権利」を有することとなります。登記は事業完了時に法務局にて施行者(武蔵村山市)が行います。登記の費用は買主負担となります。
※保留地面積は事業完了時に施行者が再度測定を行い、元の保留地面積と、測定結果に過不足が生じたときは平方メートル当たり単価で清算を要する場合があります。
■長期優良住宅取得の注意点
・認定基準を満たす設計をする必要があり、必要に応じて間取りに制限がかかることがあります。
・着工前に申請を行い認定を受ける必要があるため、通常より時間を要します。
・建築・入居後も定期点検が必要です。認定基準には維持保全も含まれているため、建築前に提出した「維持保全計画」に従って点検し、必要に応じて修繕が必要です。維持保全を怠った場合、認定を取り消されることもあります。
・証明書発行事務手数料(10万円税別)が別途掛かります。
※上記参考建物価格は、2025年2月1日時点の内容です。
※情勢等により建物設備仕様は一部代替品等に変更となる場合がございます。最新の情報は担当までお問合せ下さい。
※図面と現況に相違がある場合は現況優先にてご了承願います。